離乳食を食べない赤ちゃん、どうしたらいいの?離乳食の解決策!

離乳食

こんにちは!アラフォーママのパピコです。

 

我が息子のパピオは、今でこそ、保育園の連絡帳にいつもお昼ごはんは

「完食→おかわり」と毎日、必ず書いてあるくらいたくさんもりもり食べる男になりました。

 

が、しかし、離乳食をすすめていくうちに、

全然食べなくなってしまい、1歳前ごろの時期はかなり悩みました。

 

そこで、うちの子の場合どのようにして食べるようになったのか

離乳食をなかなか食べ進まないお子様への参考になれば嬉しいので

書きつづっていきたいと思います。

 

生後6か月、離乳食開始、順調な滑り出し

 

パピオは、予定日より1か月近く早く、小さく生まれたこともあり、

生後6か月の時にようやく、重い腰をあげて離乳食を開始しました。

 

お粥や、お野菜のペーストなど、嫌がらずに不思議そうな顔をしながらも

パクパクと食べてくれていました。

 

でもまだまだ母乳もたくさん飲んでいました。

 

生後7か月、だんだんとあまり食べなくなってくる

 

徐々にお魚や鶏肉などの、たんぱく質にも

チャレンジし始めましたが、いまいち食べてくれませんでした。

 

歯ごたえがでてくると、それが違和感があるのか、あんまり食べてくれなくなりました。

 

私の方も、せっかく手間ひまかけて、作ったのに全然食べてくれないことにイライラしてしまい、離乳食の時間が憂鬱になってきていました。

 

このころから椅子をやっと、ちゃんとした食事用の椅子にしてみたり

変えてみましたが、やはりあんまり食べてくれません。

 

 

生後9か月、あれれ?さらに食べなくなる。

 

生後9か月になると、もう素材のみの味ではなく

大人用の食事の味付け薄めで、やわらかめのものになり、

ちゃんとした食事っぽくなってきます。

 

離乳食のレシピ本などの育児書を読み漁り、試してみるも、全然食べません。

 

しかし、レトルト食品の、市販の離乳食はバクバク食べてくれたりして

それがまた、私的にはイライラしてしまいました。

 

せっかく時間も手間もたっぷりかけて作った、私の手作り料理は

一切食べてくれないのに、レトルトの方がおいしいのかよ・・と思ってしまって、

勝手に傷つきました。

 

とうとう1歳!相変わらず食べない。

 

とうとう1歳のお誕生日を迎えました。しかし、相変わらず、食べません。

 

むしろうちの子よりも、小さな月齢のお子さんが

いっぱい離乳食を食べるという話を聞いたりして謎のあせりを感じました。

 

お米ですら、全然食べてくれないので本当に困りました。

 

甘いものばかりが好きみたいで、絶対、体には、良くないと思いますが

バナナ2本にヨーグルト・・みたいな組み合わせばかりしか

食べてくれず、このままで大丈夫かな・・と心配になっていました。

 

・離乳食を食べない赤ちゃんへの解決策

 

息子がなかなか食事らしい食事を食べてくれない日々が続き、悩んだ末、

離乳食講座に参加して、いろいろアドバイスを受けてきました。

 

・まずは、お母さんの気持ちが大切!気楽に構えよう!

 

今までの、母乳中心の育児から、離乳食に移していく時に

「食べさせないと!!」という義務感に似た気持ちが

お母さんに生じてそれが赤ちゃんにも伝わっているそうです。

 

まさに、私の場合はその通りで、一人で勝手に義務感を感じ、

イライラしてしまい、その気持ちが伝わってしまっていたのかなあと思いました。

 

その気持ちを自分でも認め、気楽に考えて、食べなくてもいいや~と

思うように心がけました。

 

・食事のリズム作り

 

一日のタイムスケジュールを考えて、食べなくてもいいからとにかく

毎日決まった時間に食事をする習慣にした方がいいそうです。

 

・食べやすい環境作り

 

赤ちゃんも食べやすく、お母さんもあげやすい状態に整えること。

私も椅子をちゃんと買いなおしたり、

床にはシートを敷いたり、手づかみ食べするので

汚れても大丈夫なように、袖付きのエプロンに変えてみました。

 

汚れることをお母さんが気にすると赤ちゃんにも伝わり

食べることを楽しめないそうです。

 

・食事の前は母乳は与えない

 

お腹を空かせた状態にしておくこと。

ただしお腹が空きすぎていても、母乳を欲しがってしまうのでダメだそう。

 

・スプーンはプラスチック製で!

 

金属製のスプーンだと、金属の冷たさに抵抗を感じてしまいます。

 

食事のあげ方も、一度スプーンを唇にあててあげて

安心させてから、食べ物を口に入れてあげると良いです。

 

いきなり食べ物を入れてしまうとビックリしてしまい、

つぎから警戒してしまうんだそうです。

 

・食べ物の固さを変えてみる

 

固すぎて嫌だという子もいますが、

以外に多いのがこの時期だともう歯ごたえがあっても

食べられるので柔らかすぎて嫌だという子もいるようです。

 

なのでいろいろな固さを試してみるといいそうです。

 

・食べれたら褒める!優しく声掛けをする

 

一口食べる事ができたら、しっかり褒めてあげる。

 

優しく声掛けをしてあげて、「食事は楽しいものなんだ」と

感じさせてあげることが大切なのだそうです。

 

確かに、毎回、食事の時間になるたびに

私自身が憂鬱な気持ちになっていたので、ママがそんな気持ちでいたら

絶対に伝わってしまっているよな~と反省しました。

 

離乳食をやっと食べるようになった!解決した方法

 

・歯ごたえを固めに変更したら食べるように!

 

その後、いろいろ試してみた結果、歯ごたえがもっとあっても良かったみたいで

軟飯ではなくて大人と同じ固さのご飯に変更してみたところ、食べるようになりました。

 

・みんなでわいわい楽しく食べる

 

そして、平日ワンオペなのでいつも私と二人っきりで食事していて楽しくなかったのか、

実家に帰ってワイワイみんなと食事した時に

一気に目覚めて、たくさんだんだんと食べてくれるようになりました。

 

・断乳したら一気に食べるように!

 

そして、一番効いたのは「断乳!」したことでした。

母乳がなくなると、お腹が空くようで一気にぐっと食べてくれるようになりました。

 

まとめ

 

「離乳食食べない問題」は、長い道のりでしたが、無事に解決することができました。

 

赤ちゃんが離乳食をなかなか食べてくれなくてお悩みのママさん、お気持ちお察しいたします。

 

どうにか食事の楽しさを分かってくれる日がくるといいですよね!

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました