こんにちはアラフォーママパピコです。
息子のパピオはすくすくと育ち、もう2歳になりますが
最初は小さなトラブルの連続で本当に大変でした。
赤ちゃんが頻繁にミルクを吐いてしまう!
初めのうちによくある事なのですが、とにかく赤ちゃんってミルクを吐いてしまいますよね。
私もまだ入院中の時でしたが、息子があんなに小さい体で、
さっき飲んだミルク全部吐いちゃってるんじゃないかという量のミルクを吐いてしまっていたりしたのでビックリしてとても心配でした。
まずは授乳の体勢を気を付ける
赤ちゃんのお腹とママのお腹をしっかりと向き合わせて抱きかかえます。
そして授乳クッションを使って頭がしっかりと上に来るように
足元は下に行くようにミルクを飲みやすく戻しにくいように体勢を整えてあげましょう。
まずはしっかりとゲップさせる
授乳後にとにかくしっかりとゲップをさせてあげて下さい。
赤ちゃんを肩に口が来るように抱きかかえ背中をトントンとたたきゲップさせます。
この時にお尻付近からだんだんと上に向かっていくようにトントンと叩きます。
イメージとしては下から上に向かって空気を抜いていくようなイメージでさすっていきましょう。
「ゲェーーー!」とおじさんのような立派なゲップを赤ちゃんなのに
いっちょ前にするところに笑ってしまいますよね。
寝かす体勢が重要!斜めに寝かせる
入院中にミルクを吐かないようにするためのアドバイスとして聞いたのは
赤ちゃんのコットを斜めにしてちょっと角度をつけて頭が少し上になるように体勢を整えてあげることです。
大人でも枕を頭の下に敷いて頭が体よりも上の位置に来るようにしていますもんね。
自宅に帰ってからはたたんだタオルなどで赤ちゃんの頭の高さを調整して体よりも
高い位置にくるようにしてから寝かせるようにしました。
そして日中は授乳クッションの上に吐かれても大丈夫なようにタオルを敷いてその上に寝かせていました。
ドーナッツ状の上に頭が来るようにして体は穴の中に入っているような状態です。
体も床に寝かされているよりも高い位置に来るので目線が上がり
いろんな物がぼんやり見えたり音の聞こえ方も違うみたいでこの体勢がなかなか気に入っておりました。
ミルクだこができた!できてしまったら・・
生後1週間くらいでパピオのくちびるが白くなってきました。
これはなんぞや?と思い母に相談してみたところ「これはミルクだこよ」と言われました。
吸い方が強すぎて唇ごと吸ってしまって唇に白くタコになってしまっていました。
これが一度できてしまうとなかなか治らず、固くタコになってしまい写真に撮ると目立つので困りました。
なので出来ないようにきちんと上唇も、下唇も外にむいてアヒル口になっているかを
確認してから授乳するように心がけるといいと思います。
赤ちゃんアイテムの選び方
そもそもこんなに赤ちゃんがミルクを吐いたりすると思っていなかったので私は自分の好みで抱っこ紐を黒を選んでしまっていました。
が、この色はかなり失敗でした。
なぜなら、抱っこ紐で抱っこしている時にもミルクを吐いてしまうことが
多々あり、黒だと、ミルクのクリーム色の白さと相まって、拭いても拭いてもかなり目立つのです・・・。
もちろん洗濯すればいい話ですが抱っこ紐ってすぐに乾くわけじゃないので1つしか持ってなかったので洗い替えもなく困るのです。
そして洗濯して干して、を繰り返していくと色褪せ感がすごいことになります。
黒などの濃い色は新品で買っても使用感が早く出やすい気がしました。
なので濃い目の色味の抱っこ紐の方はカワイイ柄のよだれカバーが売っていますし、
(おしゃれに言うとサッキングパットって言うんですね!)
それを装着してから使いよだれカバーだけを洗うようにして本体を頻繁に洗いすぎない事をおすすめいたします。
そしてこのサッキングパットは自分でも比較的、簡単に作ることができますよ!
私も好みのサッキングパットが売っていなかったので自分で好みの柄の布を買ってきて作りました!
布・タオル・マジックテープ!さえあれば直線に縫うだけですので自分でも簡単に作ることができますよ。
そして新生児期~3か月くらいまでの50センチの小さなお洋服も同じ理由でミルクが目立ってしまいますのでできれば淡い色とか柄物の方がオススメです。
細かい事ですが、これから抱っこ紐など買おうとしているかたの参考になればうれしいです。
まとめ
お世話になれないうちは、赤ちゃんがたくさんミルクを吐いてしまうとびっくりしてしまうと思います。
とにかくゲップを自分で思っているよりもしっかりと出させて体勢に気を付けて寝かせてあげてくださいね。
そして母乳をあげている時の赤ちゃんのお口のフォームも
ミルクだこにならないようにしっかりチェックしてみてください。
コメント