こんにちは!アラフォーママのパピコです。
ママ友トラブルは人付き合いが苦手な方にとっては、「ママ友」という
友達の扱いは難しいですよね。
いろんなお母さんがいますので、価値観もさまざまです。
いろんなタイプのママ友と、そのママ友に対する対処法、
そして上手にママ友との適度な距離を作ってお付き合いする方法を
お伝えしていきます。
1.自慢にしか聞こえないセレブ?のママ友
たまにいるんですが、仲良くなる前にそもそも持ち物を見ると分かります。
・ベビーカーは海外メーカーのバカでかいベビーカーで抱っこ紐はほとんど使用しない。
・マザーズバッグもブランドバッグ、
・赤ちゃんのお洋服もやたらとブランド服
・赤ちゃんがいてもしっかりピアスやネックレスもしてオシャレをしている
こんな感じで持ち物が、お高そうなものばかりで、庶民にはできないです・・といった感じなのです。
でも話したりするといい人ですし、あなたも似ているならいいですが、
無理に付き合い始めると、価値観の違いが辛くなってきます。
例えば、ランチに行くとか出かけるとなると、そこにかけられる金額のデフォルトが
違うので、毎回お付き合いしていくのが辛くなります。
そしてお家に呼ばれたりなんてしたら、逆に手土産やらで気も使うし
意外とちゃんとした手土産を買うといい金額します。
ですので、やはり背伸びせずお付き合いすることが大切です。
私も何名か、この手のタイプの方がいらっしゃいますが、適度な距離感を置き、
私からはお誘いせず、お声がけ頂いたら、できれば児童館でご飯を食べるとか
ピクニックにするとか提案して、無理しすぎないお付き合いをしています。
2.ガチな早期教育ママ
このタイプのママは、赤ちゃんの習い事関連で出会ったお母さんに多いです。
最近は本当に、早期教育に熱心な方はすごくて
一方で全然教育なんて興味がないお母さんもいますし、
今後さらに子どもの年齢と共に二極化していくんだろうな~と感じます。
ちょっとやっかいなのは、子どものできを比べてくるというか、
まだ赤ちゃんなのに、「うちの子はもうこんなことできる」と
自慢が入ってくるお母さんがいる事です。
なのでこの手の教育熱心すぎるママは、今後も比べてきたり
もし自分の子より他の子の出来が良かったりしたら、嫉妬してくる
可能性も高いので、さらっと距離を置いておきましょう。
習い事の場合は毎週会うので、気の合う人は、その時の世間話で分かるはずです。
連絡先の交換を最初からしないで、気が合うなと分かってきてからにしましょう。
3.出来ないことが多すぎる、他人に依存症なママ
この手のタイプのママは、保育園や幼稚園での係があったりすると分かります。
まず、パソコンとかスマートフォン関係が全然できないと言う人が多いです。
なので使い方分からないから教えてほしい。となるのです。
そんな事から始まり、園の指定のお母さんが準備しなくてはならない物なども
やり方分からないから教えてほしい。となり・・正直言って
自分で調べれば分かることなのですが、今まではこれでどうにかなってきたのでしょう。
なので、この手のタイプのママは、関わらないのが一番です。
絶対に一人くらいは、おせっかいなお世話好きなタイプのママがいますので
その方と仲良くしてもらえばいいのです。
ママ友と適度な距離感を保つ方法とは?
・近所すぎるママ友を作らない
児童館などで出会うママ友は近所に住んでいることが多いですが、
何度か話してみて気が合うな~と分かってから連絡先を交換したり、
した方がいいです。とにかく近所のママ友だと、めちゃくちゃスーパーや駅などで
頻繁に会いますし、家まで分かってしまったりしますので
気が合わない人だったら気まずいです。
習い事関連だったり、ご近所すぎないママ友のほうが気がラクかもしれません。
SNS関連は交換しないのが無難!
SNSは、特にFacebookなどは交換しないほうが無難だと思います。
なぜなら許可なくタグ付けされて写真をアップされてしまったり
したら嫌な思いをするからです。
そして、その人のスペックや交友関係も分かるので
なんとなく調べられてる感じがするので私は苦手です。
なので私は絶対に交換しないようにしています。
たまにFacebookを交換しようよと言われたりしますが、
「私は全然更新してなくて、交換しても意味ないよ~」と言って逃げ切ります。
インスタグラムも私はやっていないので交換自体できませんが、
インスタグラムも交換したら面倒なことになりそうですよね。
なので、しばらくして仲良くなってからがいいと思います。
まとめ
・ママ友は「価値観が合う人」を基準に仲良くなろう
まだ赤ちゃんのころは、子ども同士が仲良いから親も仲良くなるという事はほぼないので
お母さんがママ友を選べる、ある意味、貴重な時期です。
そのうち子ども同士は仲良しだけど、親同士は気が合わないとか出てくると思います。
なので「子どもに対する価値観」が合う人と仲良くできると
話していても有意義な事を話せますし、お互い楽しいです。
子育てに悩みはつきものです。その悩みに対して共感してくれ、一緒に戦う仲間が
いる事で子育ては何倍も楽しくラクに感じられます。
そんな存在のママ友に出会えるといいですね!
コメント