赤ちゃんに、スマホは見せていいの?テレビは大丈夫?

発達の悩み

こんにちは!アラフォーママのパピコです。

 

最近ではもうスマートフォンのない生活は考えられないくらい、

私たちの生活にとってなくてはならない存在になりましたね。

 

街中や電車の中でも、スマートフォンの画面を食い入るように見ている

赤ちゃんや、幼児をよく見かけるようになり、当たり前の光景になってきました。

 

しかし近年、スマートフォンやテレビによる幼児への悪影響が問題視されています。

 

この、「テレビ依存」、「スマホ」依存の現代の育児の問題点について考えていきたいと思います。

 

・赤ちゃんにスマートフォンやテレビを見せていいのか?

 

結論から言うと、ハッキリ言って声を大にしてNOですね。

 

テレビやスマートフォンの画面を見せてしまうと静かにしてくれて

ママとしてはありがたいのですが、

赤ちゃんは画面にくぎ付けになり、それで頭がいっぱいになってしまいます。

 

赤ちゃんがテレビ画面をみている間は、赤ちゃんが自ら行動するという事をしなくなります。

 

「探検する」、「遊ぶ」、「動く」という基本的な赤ちゃんの行動を

ストップさせてしまいます。

 

このことが非常に問題です。

 

 

・スマートフォン・テレビを子どもに見せたい理由はただ一つ

 

赤ちゃんに静かに大人しくしてもらいたい。ただそれだけの理由ではないでしょうか?

 

ママもちょっとは休みたいし、やらなければならない家事などができなかったりするかと思います。

そんな時はできるだけ、一人で頑張ろうとしすぎずに周りの人に積極的に頼るということが必要です。

そして家事をする時も、少しづつ時間がかかってもいいので一緒に楽しんでやるようにしていきましょう。

 

 

・2歳までのテレビ、スマートフォンのルールとは?

 

ゆるくでいいのですが、どうせなら「テレビ・スマートフォン禁止」にしてしまいましょう。

 

まだ小さいうちは、ただボーーっと画面を見つめるだけになってしまい悪影響しかありません。

 

・2歳以降は時間を決めてテレビを見せよう

2歳以降という年齢には理由があります。

 

1歳半から2歳ごろの時期になると情報処理能力が上がってきてテレビに集中しやすくなります。

 

この頃くらいから、繰り返し画面を見ているうちに

そこからうまく情報をつかんでいく事ができるようになってきます。

 

このようになってくると、テレビを見せても意味があると言えます。

ただし、もちろん時間を無制限で見せてしまってはいけません。

 

最大でも一日に2時間までときっちり時間を決めて見せるようにしましょう。

 

スマートフォンはその動画の内容によって見せても良いと思います。

 

なぜテレビを無制限に見せてはいけないのか?

・肥満になりやすくなる

 

テレビを見ている時は体が動かないので新陳代謝が悪くなります。

ただ座っているだけの時よりもエネルギーを消費しません。

 

・読書の時間が少なくなる

テレビを見る時間に奪われて読書に割く時間が少なくなってしまいがちです。

 

・集中力が低下する

1日2時間以上テレビをみている子どもは集中力の持続時間が少なくなるという

データが出ています。

 

・睡眠に悪影響がある

テレビを寝る前にみてしまうと興奮してしまい寝つきが悪く、眠りも浅くなってしまいます。

寝る時間も遅くなってしまいがちです。

 

以上の事から、テレビを普段からBGMのようにつけっぱなしにしたり

するご家庭もあったりしますが、これは非常に危険です。

 

上手にテレビを見る方法!教育に効果がある見せ方があります

・見せてもいいテレビ番組の種類を見せる

「参加型のテレビ番組」

 

例えば、テレビの中のキャラクターが視聴者の子どもに語りかけてきて返事を求めてくるような参加できる形のテレビ番組だと良いです。

 

社会性を育ててくれ、語彙力を高めてくれます。

 

・親も一緒に見る

効果的なのは親子で一緒になってテレビを見る事です。

そしてキャラクターの質問にも親も一緒になって答えたり積極的に参加していきましょう。

 

歌なども一緒に歌いましょう。

 

・親がテレビを見ながら、ときどき質問を投げかける。

 

「これはどうしてかな?」とテレビの内容について質問したりして、

ただボーッと見るだけでなく考えさせるように誘導しましょう。

 

テレビを見た後が重要です!

 

・テレビ番組の感想を一緒に語り合う

 

ママからもたくさん質問したり自分の感想を述べて一緒に語り合いましょう。

 

・テレビで見た事を実体験に生かしましょう

 

例えば、動物がでてくる番組だったら後日、実際に動物園に行ってみる、

楽しいことがあった話がでてきたら、最近実際にあった楽しかった事をリンクさせて

お互いに話してみましょう。

 

まとめ

 

小さい赤ちゃんのうちはテレビやスマートフォンは必要でなければ、

見せる必要が全くないです。

 

2歳以上になって、テレビを見る事で上手に親子の会話やふれあいを増やせるツールとして

活用できるようになってから見せてあげるようにしましょう。

 

テレビがない時間と空間は、親子で本を読んだりふれあい遊びをしたり

充実したひとときを作ってくれますよ!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました