こんにちは!アラフォーママのパピコです。
赤ちゃんのお洋服って本当にかわいすぎて見ているとあれもこれも、欲しくなってしまいますよね。
うちは男の子だったのでまだマシですが女の子のお洋服は本当にかわいすぎて買いすぎちゃいそうです。
さて、初めての出産ですと、この時期には何を着せたらいいのかというのがよく分からないですよね。
そして私も着せづらい服を買ってしまったりして、全然着せていないうちにサイズアウトしてしまったりしました。
なので買って便利だったお洋服、いらなかったお洋服をご紹介します。
・赤ちゃんの洋服のサイズの選び方
まず、サイズの選び方なのですが、
(もちろん産まれた時の大きさが違うので個人差があると思いますが、だいたい標準的なサイズであげていきます)
生後1か月50-60、生後2か月~6か月60-70、6か月以降1歳まで70~80
生後6か月までは、著しく、身長・体重が増えますのですぐに着れなくなります。
が、生後半年を過ぎるあたりから、ちょっと成長がゆるやかになり
だいたい70と80の時期が半年以上続きます。
なのでこのサイズのお洋服は比較的長く着れます。
その後1歳~1歳半をすぎてくると80~95くらいになります。
ここからは1年くらい長く着れます。
なので生後半年までは、たくさんかわいいお洋服を買いたい気持ちを我慢して
生後半年以降に体の急成長とサイズが落ち着いてきてから思う存分、買うことをオススメします。
プレゼントなどでお洋服を贈る予定の方は80くらいのサイズが長く着る事ができて喜ばれると思いますよ。
・オススメベビーファッションアイテム①オーバーオール
オーバーオールは中に着るアイテムを変えれば、何がら年じゅう着る事ができてオススメです。
ちょっとオシャレなよそ行きな感じがでるのでおでかけの時によく着させていました。
サイズは80くらいを早めに買って、着倒すことをおすすめいたします。
とくに裏地にも柄がついていて、裾をロールアップさせてもかわいく着こなせるタイプの
デザインの物を選ぶと初めは裾をまくったまま着て、大きくなってきたらそのまま着れるので長い期間、着れるのでオススメですよ!
・オススメベビーファッションアイテム②カーディガン
季節の変わり目や、空調が効きすぎていて急に寒くなるような場面で大活躍するのが、薄手の上着です。
その中でもトレーナーみたいな薄手のスエット生地で出来ていて、スナップボタンで留められるタイプのカーディガンが
抜群に使い勝手が良かったのでオススメです。
全部閉じてから着ればトレーナーみたいにも着れますしニットなどに比べて、洗濯機でガンガン洗うことができるのでお手入れもラクチンです。
パーカーなどだと、かわいくてオシャレなのですがとにかくフードが邪魔です。
そして洗濯してもフードの部分が乾きにくいです。
のちのち保育園に行く予定のお子さんは基本的にフードがついているお洋服は、
保育園では、着て行ってはいけないルールのところが多いのでフード付きのお洋服は
選ばないほうが無難です。
はおり物は、基本的に次のシーズンまで着れるように見越してワンサイズ以上大きいサイズを選んでしまって大丈夫です
・オススメベビーファッションアイテム③
トレーナー生地やフリースなどのあったかい素材でできている足つきの全身カバーオールが真冬に大活躍しました。
これはフード付きでも頭まで覆えるのでいいと思います。
春~夏生まれの赤ちゃんなら70-80センチ、秋生まれの赤ちゃんなら60-70、
冬産まれの赤ちゃんなら60センチくらいになりますね。
赤ちゃんはやたらと足を突っ張るので我が子の場合、足の部分に穴が空いたりしたので、やや大きめがいいと思います。
これは1歳になる前の初めて迎える冬にのみ、使えるアイテムで、歩き出してしまったら、足つきのカバーオールは微妙に使い勝手が悪いかもしれません。
全身を覆ってくれるカバーオールなので着せようとしてる時に寝返ってどっかに逃げてしまうと思います。
まだ1歳未満の初めての冬には、これを着せて抱っこ紐で抱っこしたり
ベビーカーに乗せて、さらにまだ寒そうでしたら、ひざ掛けをしてあげると防寒にはバッチリです。
寒い時期に靴下を履かせて、出かけるとどこかに失くしてしまいやすいんですが
このカバーオールなら、靴下いらずで暖かいので便利なのです。
だいたい病院とか児童館くらいしか行かないので靴下履いてなくても困らないことがほとんどです。
そしてベビーカーで出かけていたけど、泣いて抱っこ紐に切り替えるという場面が、
多々あるかと思うのですが、その時にこのカバーオールさえ着ていれば、
急に抱っこ紐に切り替えても赤ちゃんは暖かいのでラクチンです。
ワンシーズンものにはなってしまいますが、とても使いやすかったのでオススメです。
まとめ
以上、実際に着せてみて便利だった赤ちゃんファッションアイテムのご紹介でした!
これから赤ちゃんのお洋服選びをされる方、プレゼントで買う方はぜひ参考にしてみてくださいませ。
コメント