こんにちは!アラフォーママのパピコです。
赤ちゃんが大きくなってくると、すぐに少し前の洋服が入らなくなってしまいます。
ベビー服の寿命は本当に短いものです。
ベビー服やおもちゃやベビー用品などは不要になったらどうやって処分していますか?
最近ではフリマアプリが本当に盛んで、便利ですよね。
数年前まではこんなアプリはなかったのにスゴイ勢いで
私たちの生活に浸透してきていますよね。
今回は、そのフリマアプリを使用したりして、上手に不要になってしまった
ベビー用品を処分する方法をお伝えしていきたいと思います。
不用品の処分方法
まず不用品のレベルを分けてみましょう。
・汚れや使用感が目立つ
このレベルのものでしたら、私はいざ清く捨ててしまっています。
もらってくれる人もいないですし、溜め込むと収納にも悪影響です。
・目立たないけど汚れや使用感がある
このレベルのものでしたら、安くフリマアプリに出してみます。
まとめて売ってみたりもします。
ただし、送料や手数料がかかりますし、送るにも梱包したり
郵便局に持って行ったりと手間がかかります。
ですのでこれを踏まえて、値段設定をして、その値段で売れないのならば処分した方が、
自分にとって負担にならないので、そうしちゃっています。
この線引きは非常に大事かと思います。
・キレイなままサイズアウトしてしまった物
このような場合の物はフリマアプリで出品してみます。
この場合も手数料や送料、自分の手間やかかる時間などを
考慮して、この値段で売れるならいいな。と思う値段に設定します。
もしその値段で売れなければ、周りで需要がありそうな方に聞いてみたり
児童館での交換コーナーなどに持って行ってみたりします。
フリマアプリで高く売るコツ!
・そもそも購入する時から考えて買う
ベビー用品は特に大きなものは、「出口戦略」をよく考えてから購入するべきです。
例えばですが、ベビーベッド、ベビーカー、抱っこ紐、
車のベビーシート、バウンサー、食事用の赤ちゃん用の椅子・・・などの大物です。
これらの物は使える期間が限られているものほど、良く考えて買ったほうがいいです。
それは使用後、キレイなうちに売った時に高く売れそうなものを選んでおくと
いう目線で選んでおくということです。
処分するにも、粗大ごみになってしまうので手間もお金もかかります。
例えばですが、バウンサーの一番人気の某海外メーカーのものは13000円からと、
めちゃくちゃ高いです。
でもフリマアプリでは中古でも8000円くらいでも売れているのです。
なのでファーストオーナーとして新品で買って使っても
キレイに使用するように心がけておけば、高く売れるので元はとれるのでは
ないかな?と思います。
まして、新品にこだわりがないという方は
例えばの話ですがセカンドオーナーとして8000円で購入して、
キレイに使うように心がけて不要になったらまた売ってしまえばいいのです。
このように、ノーブランド物より多少、高かったとしても
「定番人気」でかつ中古でも値崩れしていない
メーカーや商品を選んで購入しておく事が重要になってきます。
そのほうが、使用後の処分に困らないですし、貰い手はいっぱいいるはずです。
人気のない物やノーブランド物の中古品は、びっくりするくらい
中古市場では需要はないですよ。
バウンサーならこれ!抱っこ紐ならこれ!と人気の定番商品って
だいたい決まっていますので、それを買っておけば間違いないです。
・ベビー用品をキレイに使うコツとは?
そもそも赤ちゃんが使うものなので、キレイに使用するという事
自体がむずかしいという側面もあります。
でもできるだけ、使用感をにじませずに使用していく方法はあります。
それは、なるべく頻繁に洗濯しすぎないという事です。
洗濯を頻繁にするとどうしても布が色褪せてきてしまい、使用感が
あるように見た目が見えてしまいがちです。
なので、本体に直接、赤ちゃんを乗せて使うのではなく
できるだけカバーをつけて使用し、そのカバーを洗濯すればいいのです。
バウンサーも本体の布を頻繁に洗うと色褪せがすごいので
タオルを敷いたりしてから使うように心がけ、
抱っこ紐もサッキングパッドや首元のカバーを付けて、
カバーを洗うようにして使いましょう。
そして好みの問題でもありますが、そもそも色褪せが目立つような
濃い色じゃなく薄めの色味を選んでおけばいいのです。
値段設定や値段交渉は慎重に!
フリマアプリでの取引は、手数料や送料が引かれますし
梱包作業や配送業者での手配も手間がかかります。
なので安易に安売りしないで、設定しましょう。
もちろん相場を調べてその相場と剥離しすぎないように、と言うのが前提です。
値段交渉も、私は面倒なので基本的にしないようにしています。
そこは、駆け引きで、交渉されることを考慮して値段設定する方も
いますし、いろいろですね。
ですが、自分が疲れないように上手に利用していきたいですね。
まとめ
赤ちゃん用品は、次から次へと増えていってしまいますよね。
ですので、物がキレイで鮮度がいいうちに処分して
いい循環を保つように心がけてみましょう!
お家もきっとすっきりするはずです。
コメント